2022年11月21日 / 最終更新日 : 2022年11月21日 神蔵 絵利子 お知らせ マイナンバーカードで失業認定手続きが出来るようになります マイナンバーカードの普及が進むとともに、マイナンバーカードの活用も多方面で進められています。2022年10月1日からは、会社を退職した後の雇用保険の手続き(失業認定手続き)もマイナンバーカードで出来るようになりました。 […]
2022年11月21日 / 最終更新日 : 2022年11月21日 神蔵 絵利子 お知らせ 新設された「在職定時改定」の仕組み 在職定時改定とは、65歳以上70歳未満で老齢厚生年金を受給しながら働き、厚生年金保険料を納めている方の老齢厚生年金額を、毎年10月に改定する制度をいいます。令和4年4月の年金制度改正の一つとして導入されました。 今まで、 […]
2022年9月22日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 神蔵 絵利子 お知らせ 出生時育児休業(産後パパ育休)の創設と育児休業制度の改正 令和4年10月1日に改正育児・介護休業法が施行され、出生時育児休業(産後パパ育休)制度が始まります。 この「産後パパ育休」は子どもが1歳まで取得できる「育児休業」とは異なる制度であり、男性は「産後パパ育休」を取得し、その […]
2022年8月31日 / 最終更新日 : 2022年8月31日 神蔵 絵利子 お知らせ 「新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給に関するQ&A」の改訂について 新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、従業員が罹患して仕事を休まざるを得ないケースが増えています。従業員が新型コロナウィルス感染症の陽性となった場合、その療養期間についてどのように取り扱うかは、企業によって対応が異な […]
2022年7月31日 / 最終更新日 : 2022年7月31日 神蔵 絵利子 お知らせ 新型コロナの罹患後症状に関する労災の取扱い 新型コロナウィルスに罹患した後、感染性は消失したにもかかわらず、他に明らかな原因がなく持続する症状や、一旦消失後再び症状が生じて持続する場合があります。主な症状としては、倦怠感、頭痛、息切れ、味覚・臭覚障害、脱毛などで、 […]
2022年6月29日 / 最終更新日 : 2022年6月29日 神蔵 絵利子 お知らせ 令和4年度 算定基礎届の提出期限は7月11日(月)です 健康保険および厚生年金保険の被保険者(および70歳以上の被用者)について、事業主は毎年7月1日現在で使用している全被保険者の3カ月間(4月~6月)の報酬月額を「算定基礎届」により届出し、この届出内容に基づき毎年1回、標準 […]
2022年5月25日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 神蔵 絵利子 お知らせ 令和5年4月1日から 月60時間を超える時間外労働の割増賃金が引き上げられます これまで、月に60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率は、大企業は50%、中小企業は25%でしたが、令和5年4月1日以後は、猶予期間の終了により、中小企業の割増賃金率も大企業と同じ50%に引き上げられます。そこで割増 […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 神蔵 絵利子 お知らせ 年金手帳が廃止され 「基礎年金番号通知書」が発行されます(令和4年4月~) 皆さんは年金手帳をお持ちですか?この年金手帳が令和4年4月1日以後廃止され、代わりに「基礎年金番号通知書」が交付されるようになります。 従来、新たに年金制度に加入した時には年金手帳が交付されていました。この年金手帳は、発 […]
2022年3月29日 / 最終更新日 : 2022年3月29日 神蔵 絵利子 お知らせ 運転前後のアルコールチェックなど 安全運転管理者の業務が拡充されます 令和4年4月より安全運転管理者の業務が拡充し、運転前後のアルコール(酒気帯び)について確認・記録することが義務化されます。(アルコール検知器を用いた確認は10月1日施行) 安全運転管理者は、事業所が次に定められた条件に該 […]
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 神蔵 絵利子 お知らせ 中小企業に対してもパワーハラスメント防止措置が 義務付けられます(令和4年4月~) 労働施策総合推進法(パワハラ防止法)により、大企業においては令和2年6月1日から職場におけるパワーハラスメント防止措置が義務化されましたが、令和4年4月1日からは中小企業もその対象となります。 「職場におけるパワーハラス […]